いびきをかいている方は、朝起きると頭痛があるということが多いようです。
また、寝起きに頭痛を感じる方を調べてみると、睡眠中にいびきをかいていたというケースもあるようです。
頭痛は、普段の生活に悪影響を及ぼす、とても嫌な症状ですよね。ここでは、いびきと頭痛に関係について見ていきたいと思います。
頭痛とは
日本人15歳以上の3人に1人は、何らかの頭痛を持っているそうです。頭痛に悩まされている方は非常に多いです。
頭痛には種類があるのですが、代表的なものは以下の頭痛です。
- 偏頭痛
頭の片方側にズキズキをした痛みを感じる頭痛です。
頭の痛み以外にも吐き気を伴ったり、光や音、臭いなどにも敏感になるようです。
血管の周りにある神経の過敏、脳血流の低下などが原因であると言われています。
- 緊張型頭痛
頭の両側が締め付けられるような痛みを感じる頭痛です。
数分で収まることもありますが、数日間続くこともあるようです。
片頭痛のように吐き気を伴うことはありません。精神的や肉体的ストレスが原因であることが多く、「ストレス頭痛」とも呼ばれているそうです。
- 群発頭痛
目の奥や、目の周りからこめかみのあたりに、突き刺すような激しい痛みを感じる頭痛です。
痛みは短時間ですが、数週間から数カ月にわたり、毎日生じることが多いようです。
お酒が原因で引き起こされることが多いようです。
いびきと頭痛の関係
頭痛があると質の良い睡眠ができなくなりますよね。
寝つきが悪くなり、頭痛の痛みで何度も目を覚ましてしまうこともあります。
また、いびきなどによる睡眠トラブルが、頭痛を誘発することもあるようです。
特に偏頭痛は、睡眠障害によって引き起こされることは多いそうです。
片頭痛持ちの方は、頭痛がない方に比べて昼間に眠気を感じる割合が3倍になるそうです。
また、緊張型頭痛も睡眠不足により頭痛が悪化するケースが多いようです。
頭痛が睡眠障害を引き起こし、いびきによる睡眠障害が頭痛を引き起こすという関係があるようです。
睡眠時無呼吸症候群と頭痛の関係
いびきをかく方で、同時に頭痛もひどいという場合には、睡眠時無呼吸症候群の可能性があるようなのです。これはどうしてでしょうか。
いびきにより、スムーズな呼吸ができない状態が続くと、体の中に炭酸ガスがたまり、これが血管を拡張させてしまいます。
この血管拡張が頭痛を引き起こすようです。
いびきをかきやすい方で、朝起きた時に頭痛もひどいという場合には注意がする必要があるようです。
以上、いびきと頭痛の関係についてまとめてみました。
いびきと頭痛の症状が同時に起きている場合には、睡眠時無呼吸症候群の恐れもあるようなので注意しましょう。
いびきも頭痛も、毎日の生活に悪影響を及ぼす厄介な症状です。
上手にケアをして、悪化させないように努めたいですね。
いびきケアサプリメントはいびき防止グッズやトレーニングといった面倒な事をしなくても良い所が魅力の一つ。その魅力も有り今ではサプリメントが大人気。ただ数あるいサプリどれを選べばよいかわからないといった方の為に当サイトが厳選した3つ紹介中。